kunji5522’s diary

原田君事の俳優になったきっかけから俳優業18年の思い出

You Tubeを観て

 町山智浩の映画塾『子連れ狼』予習・復習編、wowow#195を観て、聴いて感じたことは、ゲストの春日太一さんと三隅研次監督の作品の感想、関係者の方をインタビュ-して得た知識を面白可笑しくプロの技術で話されている、春日太一の俄かファンではあるが原田君事としては三隅研次監督と短い期間ではありましたが、生の三隅監督にふれた私としてはおこがましいが、はてなぶろぐに書いた、「名匠三隅研次監督との出会い1~5、7.と名匠三隅監督を偲んで」を読んでいただければ本編を観たときに面白さが増すんじゃないかと自負しています。

 電子書籍パブ-より出版しました、【映画『八甲田山』のふんどし男75】の方も時間潰しに読んで見てください。

f:id:kunji5522:20180618233206j:plain

 

YouTubeで発見

f:id:kunji5522:20180618233206j:plain

 YouTubeで『八甲田山』関連の映像を観ていたとき、たまたま春日太一(映画史・時代劇研究家)さんの「陰謀史で読み解く八甲田山」が目にはいり面白そうなタイトルに興味をひかれ、見始めました。熱のこもった話術、豊富な知識、伝わってくる誠実さ、取り上げている題材話しの中身がこれまた私が関わった作品だったり、監督では森谷司郎三隅研次五社英雄監督さん、俳優さんでは、岩下志麻、仮面ライダ-の藤岡弘、さん、勝新太郎さん他いろんな人の話が一杯出てきて懐かしく、又、この話しは知らなかったと感心したり原田君事としては一発でハマッテしまいました。

 この方のおかげで、いろんな知識が吸収出来そうで楽しみです。

YouTubeで話しを聞いた後、久しぶりに第1作目、岩下志麻の『極道の妻たち』監督:五社英雄。をBlu-rayで見ましたが、岩下志麻さんの魅力が溢れ知識を吸収してから見ると作品の面白さがこんなに違うものかとこの歳になって気付き、己の馬鹿さを再認識しました。

 仕事は休み、充実した1日でした。

 

映画『続・人間革命』

f:id:kunji5522:20180608151721j:plain

 前作の『人間革命』に引き続いて、この『続・人間革命』でも丹波さんは創価学会の2代目会長戸田城聖先生の役を熱演されています。

今回の作品は若き日の3代目会長池田大作先生があおい輝彦さん演じる山本伸一という名で登場し、戸田城聖先生の教えが引き継がれていく展開です。

 

 今までに数々の役柄を演じてきた丹波さんですが私はこの戸田城聖の役が一番素晴らしいと思っていて、戸田城聖ご本人ことは何も知りませんが戸田城聖という方が本当に丹波さんに乗り移って言葉をしゃべらせているんじゃないかという気さえします。

 何の撮影で京都へ行ったかは忘れましたが、旅館で丹波さんと二人きりになった時演技についての話になり、「原田、お前の芝居はカメラが側へ来るといい顔で写ろうとして意識をし芝居になっていない、芝居は顔じゃないんだ、ましてやお前の顔じゃ、勝負出来ない」と教えていただいたことがありました。「俺が演技に開眼したのは、『人間革命』で戸田城聖先生を演じた時だ!」という話しを聴いたことがあります。

 

 私は座談会への派遣員Bという役で丹波さん演じる2代目会長戸田城聖先生にいろいろと教えを受ける役です。

この撮影のときは世田谷にあったアパ-トの2階に部屋を借りて住んでいたんですが、大家さんが創価学会のブロック長で下の部屋でよく学会の座談会をやっていましたので、私が出演している映画『続・人間革命』の話しをして「映画の座談会のシ-ンに参加できるように話してあげましょうか」と言ったところ、みなさんがぜひ出演したいと云う返事だったんで、制作の人に話して20人位だったと思いますがエキストラ-での映画出演が実現できて大変喜ばれたのを覚えています。

 

  ( 電子書籍パブ- 映画『八甲田山』のふんどし男75 より)

  

 

映画『皇帝のいない八月』吉永小百合。

監督/山本薩夫丹波哲郎。山崎務。高橋悦史山本圭渡瀬恒彦。1978年公開 松竹。

 

 右翼政権樹立を目的とした自衛隊による武力ク-デタ-を描いた映画で自衛隊の精鋭部隊に乗っ取られた国鉄のブル-トレイン「さくら」が舞台になっています。

丹波さんは防衛庁統合幕僚会議議長の三神陸将を、いつも通り存在感たっぷりに演じています。

私の役は国鉄下関駅の線路保安作業員で、作業服に黄色いヘルメットを被って登場します。

 

ブル-トレイン「さくら」の客車の下に爆弾のような不審物が仕掛けられたという通報があり下関駅に停車している夜8時15分から5分間で警察官立会いの元、電灯で照らしながら線路と台車の間にもぐり込んで不審物を捜すんですが、何も見つからないんで「別に異常ありませんね」と山本圭さんに報告します。

作業を終えて列車を降りる際に「参った参った」というセリフもありました。

 

 列車の不審物を探すシ-ンの撮影のため北海道の夕張まで行きました。

当時の国鉄から撮影協力が得られなかったからなんですが、現代は廃線になっている三菱石炭鉱業大夕張線の南大夕張駅引き込み線で古い客車に美術スタッフがブル-トレインの外装を簡易的に取り付けて撮影をしました。

私への演技指導を巨匠山本薩夫監督自らやって見せてくださり、その余りの芝居の上手さに感心したのを覚えています。

「俺じゃなくて、監督がやればいいんじゃないの」と内心思いながら見ていました。

普段は撮影で一緒になる役者さんに自分から挨拶に行きもしない私ですが、ブル-トレイン「さくら」の客車セットの撮影をやったときに女優の吉永小百合さんが余りにも美しいので、このときばかりは自分から挨拶に行きました。

f:id:kunji5522:20180521091233g:plain

 

 

丹波哲郎VS松田優作、映画『ひとごろし』

f:id:kunji5522:20180528161017j:plain

 山本周五郎の原作で武芸はまるでダメで臆病な侍による上意討ちの話しです。

一流の剣の使い手で武芸の指南役として藩に抱えられた仁藤昂軒は藩内での評判が良くないため酒に酔ったところを襲撃されますが、逆に返り討ちにします。

丹波さん演じる仁藤昂軒の存在を疎ましく思う一派が昂軒の闇討ちを図るという展開なんですが、私の役は昂軒を襲うも反対に返り討ちに遭ってしまう本間という若侍です。

  

 撮影は太秦大映映画京都撮影所。

 

この仕事の前々日、神戸の家からの電話で「親父が入院した」という連絡を受けて、翌日の朝、神戸に帰りました。

親父さんの顔を見ると、そんなに悪いようには見えなかったんですが、院長が病室に来て

 

「長男の方ですか?」

「はい、そうですが」

「実はお父さんは胃がんの末期です」

「えっ・・・あと、どれくらい持ちますか?」

「身体が衰弱しているので、今は何とも言えません」

親父さんを元気付けようと思い、お袋が傍にいましたが、馬鹿話をして笑わせ、病室の外へ出てお袋に、医者から聞いたことを話しました。

「明日は撮影があるので、これから京都の旅館へ行くから」

親父さんは「あいつは仕事をしているんだから連絡をするな」と言ったらしいんですが、こんな親不幸者の私でもやっぱり人の子。

その夜は余り眠れませんでした。

 

翌日の撮影は台本のシ-ン13です。

 

【配役】昂軒/丹波哲郎。加納/岸田森。本間/原田君事。

 

シーン13 濃い霧の中

 

  待ち伏せる本間、坂口、岸村、もう二人。決闘支度。

  包囲の体形。

  静寂。

  顔、顔、顔。

  手許。刀を握りしめている。

  足音。

  泥酔の昂軒がくる。

  本間たち、草履を脱ぎ捨てる。

  ジリッと詰め寄る。昂軒、よろける。

  顔を起こす。

  本間たち恐怖の反射のように抜刀。

  声。  「待て!やめろ!斬ってはならんぞ!

  駆けつける加納。

  逆に火がついたように――

  閃く。

  絶叫して斬りかかる本間たち。

  昂軒、抜刀。

  本間を斬る。

 

  「言い難いのですが、丹波プロダクションの方から電話があって、早朝、お父さまが亡くなられたそうです」

闇討ちシ-ンの撮影前にテストをしているときです。

 

覚悟はできていましたが、あまりにも急なことで、涙が溢れてきました。

 

泣いている私に独自の死生観を持っている丹波さんは「原田、人間死ぬということは、決して悲しいことじゃないんだよ」と慰めてくださいましたが、

「人のことだからって、よく言うよ」内心思いながら聞いていました。

 

「原田さん押しで撮りますから、もう少しガマンしてください」と申し訳なさそうに大洲監督さん言われ、いくら大根役者の私でも、そこは役者の端くれです。涙をぬぐって中断したテストを終わらせ本番も最後までやり遂げてから新幹線に乗って神戸の実家へ帰りました。

兄弟、親戚がみんな集まって私の帰りを待ってくれていました。

翌日、妊娠7ヵ月になる大きな腹をした女房殿も東京から駆けつけてくれました。

極道亭主には過ぎた女房です。

葬式を済ませてから残りの撮影を終わらせるため京都へもどりました。

 

何か一人前の役者になったような気分でした。

 

 

   

 

 

                              

原田君事と舞台『湯島の白梅』

f:id:kunji5522:20180514212749g:plain

お悔やみ申しあげます。何故、私がブログを書く気になったかと言いますと、津川雅彦さんと朝丘雪路さんが結婚をされるきっかけとなった、名古屋 御園座 1ヶ月公演『湯島の白梅』『お富与三郎』舞台の公演中、傍で見ているとすごく仲がよく、あれっと思っていたら公演が終わって何日後かは忘れましたが、結婚のニュ-スが流れ、成る程と微笑ましく思ったことが思い出されました。中丸忠雄さんが出演する予定だった舞台で私は付き人を兼ねて抱き合わせの出演ということだったらしいのですが、事情があって中丸さんの出演は取り止めになり勉強のためと私だけが出演することになりました。中丸さんの代役は津川雅彦さんでした。『湯島の白梅』で私は刑事の役で舞台の下手から主役の林与一さん(早瀬主税 役)を尾行するという芝居です。結髪さんの処へ行くと、地毛のままでカツラは被らなくてもいい言われたのでそのまま何もせずに舞台に出ました。初日の舞台がはねて、演出を担当されていた名優 柳永二郎先生からダメ出しがあったんですが「この中に、現代の頭のまま舞台に出ている者がいる」と怒っています。出演者全員に緊張が走りました。シーンとしたまま、誰なのかなぁと思っていたんですが誰も手を挙げない。「あれ、ヒヨッとして俺のことなのか?」と思い、恐る恐る「私のことですか」と訊きました。「そうだ!君だよ!」「津川雅彦君は、この舞台のために髪の毛を切って臨んでいるんだよ!」と言うのです。「分りました。明日切ってきます」と答えますと「切って来いとまでは言ってないけどね。ただ、演出をする者としてはね、現代の頭で出られては困るんだっ」と叱られました。要するに頭髪を舞台背景である明治期の男のようにしろ、と云うことで、七三分けがダメだったらしいのですが、それが分らないから結髪さんに相談に行ったんで、結局釈然としないまま。翌日、開演する前に近所の散髪屋へ行って短く切ってもらいました。夜、舞台がはねて風呂へ行くと柳永二郎先生の弟子の人に会いました。演出する人は誰かを槍玉に挙げてその場の緊張を高めたり雰囲気を盛り上げたりする手を使うみたいですが柳先生もそれをやられるようで。「うちの先生が、まさか本当に髪を切ってくるとは思わなかったと、びっくりしていました」と言うのです。原田君事は槍玉に挙げるための小道具として使いやすいようです。この話しのつづきを電子書籍パブ-より出版した、映画『八甲田山』のふんどし男75 に載せていますので期間限定無料でダウンロ-ドできますので、読んでみて下さい。

 

映画『赤穂城断絶』

映画『柳生一族の陰謀』を大ヒットさせた深作欣二監督が撮る忠臣蔵は今までの常識を打ち破るような奇抜な忠臣蔵になると予想していましたが、完成した映画『赤穂城断絶』を観たところ意外なほど定石通りに撮られた印象でした。噂では深作監督と大石内蔵助を演じた萬屋錦之介さんの間で意見が合わず、監督が撮りたかった忠臣蔵にはならなかったと聞きました。15年後に再び忠臣蔵を題材した映画『忠臣蔵外伝/四谷怪談』を深作監督は松竹で撮っているんで『赤穂城断絶』のときに納得のいかない思いが残っていたんではないかと勝手に想像してしまいます。丹波さんの役は江戸幕府五代将軍徳川綱吉側用人柳沢吉保で、私が言うのはおこがましいが、いつもの丹波さんらしい安定感のある演技をされています。私の役は上杉家の家老千坂兵部の部下で本所松坂町にある吉良上野介の屋敷に護衛のため詰めている大須賀治郎右衛門です。ラストの大石内蔵助率いる赤穂浪士の討ち入りシ-ンでは私は納戸の中で身を縮めて、さらに自分の周りを女中たち6~7名に囲ませて存在が判らないように隠れているんですが、見つかって斬られてしまいます。電子書籍パブ-より出版しました映画『八甲田山』のふんどし男75を期間限定、無料でダウンロ-ドが出来るようにしてますので、まだの人は読んでみて下さい。(原田君事よりお願い!)